スポーツ整形外科

スポーツ整形外科

スポーツ整形外科

再発予防スポーツ整形外科とは、スポーツによるケガや故障を専門的に診察・治療する診療科です。
スポーツ選手はもちろん、学生や社会人、年齢を問わずスポーツによるケガや故障の治療を行います。
症状に合わせて適切な治療を行い早期回復を目指すとともに、ケガや故障をしないための身体づくりや再発予防のためのリハビリテーションを行っていきます。

当院で行うスポーツ整形外科

アスリートの方から、趣味で野球、サッカー、ゴルフ、テニスなどのスポーツを楽しむ方まで幅広い方のスポーツによる外傷やケガを治療しています。スポーツによるケガや故障からの早期復帰、再発予防をトータルでサポートしています。
スポーツ整形外科専門医を中心に、スポーツトレーナーの経験のあるや理学療法士がチームで協力して、早期復帰ができるように治療を進めてまいります。

 

スポーツ外傷

スポーツ外傷とは、スポーツによって起こった突発性の外傷のことで、代表的なものには骨折、脱臼、靱帯損傷(ねんざ)、肉離れ、腱断裂などがあります。ほとんどの場合は予防が難しく、予期しないタイミングで起こります。重要なのは、すぐに応急処置を行い、できるだけ早く医療機関を受診することです。適切な検査と治療を行うスポーツ整形外科では、症状の改善だけでなく復帰を考慮したケアを受けることができます。また、早期に回復できるよう適切なリハビリテーションを行っています。

主な病気

  • 打撲
  • 骨折
  • 脱臼
  • 捻挫
  • 切り傷
  • すり傷
  • 靭帯損傷
  • 腱断裂
  • 肉ばなれ

など

スポーツ障害

同じ動作を繰り返し過剰な練習が積み重なって痛みを起こしたものがスポーツ障害です。競技やポジションによって痛めやすい部位があり故障が起こる状況もスポーツによってさまざまでます。放置すると徐々に悪化していく可能性があるため、できるだけ早いタイミングで適切な治療を受けることでが重要で回復も早くなります。消炎鎮痛処置などの治療、さらに理学療法によるリハビリテーションを行うことで、より早い機能回復を目指します。治療中でも可能なトレーニングやストレッチ指導、故障を繰り返さないためのアドバイスも行っています。

主な病気

  • 野球肩
  • 野球肘
  • テニス肘
  • ゴルフ肘
  • オスグッド病
  • 半月板損傷
  • 疲労骨折
  • シンスプリント
  • 踵骨骨端症(シーバー病)

など

野球肘

肘の投球障害で成長期に起こり繰り返しボールを投げることによって肘への負荷が過剰となることが原因です。ます。はじめは投球時にのみ痛みが出現しますが進行すると日常生活の動作でも痛みが出現し肘の曲げ伸ばしに制限がでてきます。放置して投球を続けていると損傷が進行して関節の変形が進みますので早期の診断、治療が大切です。痛みが出る場所は肘の外側や内側、後方の3タイプに分けられ、肘の外側では骨同士がぶつかって、骨・軟骨が剥がれたりいたんだりし、肘の内側では靱帯・腱・軟骨がいたみ、肘の後方では骨・軟骨がいたみます。ボールの投げすぎというオーバーユースが原因です。投球フォームの問題により発生してることも多いのでフォームの矯正も必要になるケースもあります。
治療は、疼痛がある間の投球を控え、リハビリテーションにより肩や股関節などの柔軟性をアップさせフォームの矯正も行います。進行してしまうと手術が必要になることもあり復帰までに時間がかかってしまいます。

 

スポーツによる膝の慢性障害

ランニングやジャンプを長時間繰り返しおこなうことによって膝に痛みが生じてきます。
痛みの程度により重症度が異なります。
軽症ではスポーツは可能でスポーツ後に痛む程度ですが、しだいにプレーにも支障が出現し、さらに重症になると日常生活に支障が出てきます。
オーバートレーニングにより生じるため、使い過ぎ症候群ともよばれます。

  • ジャンパー膝
  • 鵞足炎
  • 腸脛靭帯炎

原因として筋力不足、筋力のアンバランス、骨の成長と筋の伸びとのアンバランス、からだの柔軟性不足、アライメント不良などが挙げられ、練習や環境の問題としては、オーバートレーニング、選手の体力や技術に合わない練習、不適切な靴、硬すぎたり軟らかすぎる練習場などが挙げられます。

予防と治療

スポーツの前にはストレッチングを十分におこない、スポーツの後にはアイシングを15分ほどおこないます。発症してもそれ以上に悪化させないことが大切です。消炎鎮痛処置などの治療、さらにそして理学療法によるリハビリテーションを行うことで、より早い機能回復を目指します。

オスグッド病

症状

膝の脛骨結節(お皿の下の骨)が徐々に突出してきて、痛がります。時には、赤く腫れたり、熱を持ったりします。休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。発育期のスポーツ少年に起こりやすいのが特徴です。

原因と病態

10~15歳の成長期のお子さんが急激に骨が軟骨から成長する時期に跳躍やボールをけるスポーツをし過ぎることで発生します。 大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の力は、膝蓋骨を経由して膝を伸展させる力として働きます。膝を伸ばす力の繰り返しにより、大腿四頭筋が膝蓋腱付着部を介して脛骨結節を牽引するために、脛骨結節の成長線に過剰な負荷がかかり成長軟骨部が剥離することで生じます。
診断は特徴的な上記症状と同部の圧痛や隆起である程度可能ですが、レントゲン検査を行うことで確定します。

治療とスポーツ復帰

成長期の一過性の病気で、成長が終了すると多くは治癒しますが痛みが強いときはスポーツを控え内服や外用剤を使用します。スポーツ復帰にむけて症状を強くさせないためにもリハビリテーションで大腿四頭筋のストレッチングなどを行います。 また発症後3~6ヵ月はスポーツをすると症状が強くなる可能性があるので、スポーツ前後にストレッチングやアイスマッサージ、ベルトの装着などをした上でのスポーツすることをお勧めします。

踵骨骨端症(シーバー病)

10歳前後の骨の成長期にある男児に多くみられ、踵の圧痛、歩行時痛がその症状です。過運動のあとに症状が出ることが多く、踵の痛みのため、つま先歩きになることもあります。発育期の子どもの踵骨骨端部(かかとの骨の端でアキレス腱が付着しているところ)に運動などで負荷がかかり、そこにアキレス腱の引っぱる力が持続的に加わることで炎症を引き起こします。運動をするお子さんに見られることが少なくない病気です。お子さんがかかとに痛みを訴える際には、早い段階で医療機関を受診して適切な対応方法を身につけることが大切です。骨の成長期に関連して発症する病気ですが適切な治療を行うことで後遺症を残すことなく改善することが期待できます。痛みが強いときは運動を控えて局所の安静をはかります。リハビリテーションでふくらはぎや足底の柔軟性を改善し肢全体の筋力を強化していきます。運動前には入念な準備運動をする・運動後のアイシングなどのケアを指導します。土踏まずをサポートする足底版を作製して踵への負担を軽減することもあります。

TEL.
一番上に戻る
一番上に戻る